アスペルガー症候群ランキング 忍者ブログ

アスペルガー夫の特徴と対応策ブログ

Home > ブログ > > [PR] Home > ブログ > アスペルガーの特徴 > アスペルガーのコミュニケーションは独特 〜言葉以外のコミュニケーションが難しく、会話は一方通行になりがち〜

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アスペルガーのコミュニケーションは独特 〜言葉以外のコミュニケーションが難しく、会話は一方通行になりがち〜

アスペルガー症候群の障害は「社会性の障害」「想像性の障害」と併せて「コミュニケーションの障害」があるというのが定義になっているように、アスペルガーの人のコミュニケーションは独特です。




アスペルガーの人のコミュニケーションには以下のような特徴があります。

言葉以外のコミュニケーションに乏しい

定型発達の人であれば、コミュニケーションとは言葉以外にも表情、ボディーランゲージ、口調、場面に応じた理解などを総合的に組み合わせて行うものですが、アスペルガーの人は言葉以外を使ったコミュニケーションが苦手です。

これは定型発達の人であれば普通に持っている脳の相互応答性というはたらきに障害があることが原因です。

人は集団でいるとき、ひとりの発言が周囲に波紋のように広がり、周囲の反応を受けてさらに反応し、声の動きや体のリズムが同調しながら動くという相互応答性を持っていますが、アスペルガーの人はこれに掛けているため、周囲が盛り上がっていてもそれに関心を示さなかったり、周囲が笑顔でも一人だけ不機嫌だったりということが起こります。

これはぶっきらぼうにみえる時があるだけでなく、逆に相手が緊張しているのに突然馴れ馴れしく接してくるということもよく起こり、普段は素っ気ないのに会話を始めたと思ったらやたらと距離が近いという特徴がある人もいます。

私も子どもの頃からみんなが楽しそうにしているのに私だけつまらなそうにしているということを指摘されたりしたことはよくありました。


相手の感情を察するのが苦手な上に、感情を察することにあまり興味を持っていない人も多く、空気を読めないと言われる発言をすることも多いです。

言葉の裏の意味を読み取るのも苦手で、言葉は単語そのものの意味通りにしか受け取れないことも多いです。

アイコンタクトも苦手なので、アスペルガーの人は視線が合いにくいという特徴もあります。

これは私にはより顕著に出ている特徴で、「目を見て話さない」という点については社会人になってからよく叱られました。

これらのように、言葉以外のほとんどのコミュニケーションが苦手なタイプの場合、一緒にいる時、一応会話をしていても、常に何か不自然な形になりがちだという特徴があります。


会話が一方通行で噛み合ない

アスペルガーの人は興味関心に偏りがある人が多く、相手の話に関心が持てない時はコミュニケーションが一方通行になりがちです。

会話をしていても相手の言葉に反応せずに自分の話したいことだけを話したり、そもそも会話にならず演説のように延々話したりすることもあります。

また、相手が何か言った際に「今から自分が否定されるのではないか」と警戒しやすいタイプのアスペルガーの人もいます。

このようなタイプの人は、そう思ってしまった瞬間以降は余計に相手の話を聞けなくなり、自分の言いたいことだけを話すモードになり「会話がかみ合っていない」と言われることになってしまいます。

私も特に酔った時などこのモードになることがあり、翌日「会話が噛み合っていなかった」と指摘されることがよくあります。

この場合、相手に悪気はないのに口論のようになり、結局会話が噛み合わないので空気が悪くなっただけで終わったということが多いです。

特にアスペルガーの人には「コミュニケーションは不自然だけれど、言語能力は高い」という人も多く、幼い頃から難しい言葉をよく知っていたり、文法などは正確だったりするのにも関わらず、日常会話はスムーズにできないという人も見られます。


なお、会話が一方的だという特徴が活きて経営者や軍人などでリーダーシップを発揮して成功するタイプもいますので、この特徴もただ治そうとするだけよりも活かす方法を考えた方がよいとされています。

私はこの「自分が伝えたいメッセージを説得力を持たせてプレゼンする」というスキルは経営コンサルタントとして活きました。

特に講演は他のコンサルタントと比べてもかなり得意な方だったので、仕事になってようやく活きたと言えます。


感情や体調など自分の状況を説明できない

アスペルガーの人には自分の感情を言葉にするのが苦手な人がいます。

このタイプの人は言葉にする以前に自分の感情を自分で把握するのが苦手であり、ストレスを溜め込んでしまって癇癪を爆発させてしまうことも多いです。

私の場合は特にマイナスの感情を把握し、説明するのが苦手です。

悲しい、悔しい、イライラする、ふがいない、めんどくさい、飽きた、うるさい、邪魔されたくない、相手が間違っていて納得がいかないなどの感情が自分の中に起こった時、不快な感情にはなるのですがそれがどう不快なのかがうまく把握できない気がしています。

そのような感情は、まあいいかと収まる時もあるのですが、そうなる時の方が少なく、だいたいはどんどん色々な不快な気持ちが混ざって膨れ上がり、爆発させてしまうことが多いです。

また、自分の体調を把握して説明するのが苦手なタイプもいて、そのような人は働きすぎて体調を崩したり、病気になっても重くなるまで休まなかったりすることもあるので注意が必要です。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アスペルガー症候群へ
にほんブログ村
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword

PAGE TOP